月別アーカイブ: 2017年9月

VMwareクラスタの作成

1.各デバイスにESXiをインストールする。
2.ネットワーク設定を行う。このときに後ほど構築するDNSのIPアドレスを確定し、設定する。
3.VCSAをデプロイするESXiで、「VMNetwork」のVLAN IDをマネジメントネットワークと合わせる。
4.ESXi1台に仮想OSをインストールし、DNSとして構築する。その際IPアドレスは2で指定
したものを使用する。構築したら、各ESXiホストが名前解決できるようDNSに登録する。
5.ESXiにVCSAをデプロイする。
6. VCSAにSSHでログインを行う。/etc/hostsファイルにESXiそれぞれのホスト名とIPアドレス
を記述する。
7.各ESXiでSSHを有効にし、/etc/hostsにVCSAのアドレスを登録する。
8.クラスタを作成する。
9.各ESXiをクラスタに登録する。
10。VDSを作成する。
11.ポートグループを作成する。
12.LAGを構成する。
13.ポートグループのアップリンクをLAGに変更する。
14.VMkernelのアダプタを作成したポートグループに変更する。
15.VCSAのネットワークをポートグループに変更する。
16.仮置きしているVMkernel用のLANケーブルを抜く。

17.ストレージをNFSでマウントする。

18.VCSAとDNSをストレージVmotionする。

カスペルスキー確認コマンド

SVMの場所確認

windows→C:\Program Files (x86)\Kaspersky Lab\Kaspersky Endpoint Security 10 for Windows\avp.com
linux→/opt/kaspersky/lightagent/bin/avp-cli svminfo

ステータス確認

/opt/kaspersky/lightagent/bin/avp-cli status File_Monitoring

KSCのサーバの場所移動

/opt/kaspersky/klnagent/bin/klmover -address “KSCのサーバーIP”

KSCとエージェントの接続確認

/opt/kaspersky/klnagent/bin/klnagchk

ネットワークエージェントの再起動

/opt/kaspersky/klnagent/bin/klnagchk -restart