推奨の方法かどうかわからないので念のため。下はpostfixの例。
yum install yum-utils
yum install gcc make gettext rpm-build
yumdownloader –source postfix
rpm -ivh postfixパッケージ
/root/rpmbuild/SOURCES – ソース
/root/rpmbuild/SPECS – specファイル
ソースのディレクトリに入り、tar.gzを解凍してソースを変更する。
ソースを変更したら、再tar.gzに圧縮する。
rpmbuild -bb –clean /root/rpmbuild/SPECS/postfix.spec でコンパイル。
rpmbuild/RPMS/ディレクトリにrpmが出来上がる。
多分本当はrootアカウントで作業してはいけないと思われる。